top of page

無料体験レッスンを予約する
オンライン予約フォームより空き状況を確認しながら、
30秒で簡単にご予約がいただけます。
※週末の残り枠が減少しています。ご希望の方はお早めにご予約ください。


どれが正しい?中国語の“持つ・投げる・受け取る”〜手の動作に関する動詞をやさしく解説!〜
中国語を勉強していると、簡単な動作の言葉にもたくさんの表現があるな、、と感じることはありませんか? 例えば「持つ」と言いたいだけなのに、「拿(ná)」「提(tí)」といくつも動詞があったり、「投げる」には「扔(rēng)」と「投(tóu)」があったり。最初はどれを使えばいいか迷ってしまいます。 今回はそんな悩みを解決するために、“手の動作”に関係する基本動詞5つ(拿・提・接・扔・投)の意味や使い分け方を解説していきたいと思います! 1.「拿(ná)」と「提(tí)」の違い:「持つ」のニュアンスが違う! まずは、「持つ」と訳されるこの2つ。 📌 拿(ná):「手に取る」「掴む」「持つ」 物を手で握って持っている状態 を表します。上下の方向や動きはあまり関係なく、最も広く使われる「持つ」の動詞。 ■ 動作のイメージ 手のひらで何かを「 つかんでいる 」状態(例:ペン、本、スマホなど) ■ よく使われる表現 · 拿 着手机(スマホを持っている) · 拿 一张纸(紙を取る) · 拿 第一名(1位を取る) ※ 抽象的な「得る」 にも使える ■ 注意・使い


どう使い分ける?「也许」「可能」「估计」「应该」――中国語の推量表現の使い分け方!
みなさんこんにちは。 最近急に寒くなりましたね。 中国語には寒さを表す表現として“寒风刺骨”(hán fēng cì gǔ)という成語があります。 直訳すると「冷たい風が骨に刺さる」となりますが、それが転じて「身にしみる寒さ」という意味になります。 寒さで外に出るのが億劫になっている方、よかったら暖かい部屋で一緒に勉強しましょう! 👇👇 中国語の推量表現には「也许」「可能」「估计」「应该」のようにいくつか同じような意味の単語がありますが、「〜かもしれない」と言いたい時、一体どの単語を使えばいいのでしょうか。日常で頻繁に使われるこの単語たちですが、皆さんはどのように使い分けていますか? 今回はこれら推量表現の単語の使い分け方について紹介したいと思います。 まずは、それぞれの単語のニュアンスを説明していきます。 1. 「也许」(副詞) 「也许」は、推量表現の中でも最も柔らかく、 話し手の直感的な可能性 を表します。 話し手が事実を十分に把握していない状況で、「もしかしたら〜かもしれない」と控えめに述べるときに使われ、主観的で感情的なトーン


なぜ中国語には“子”って付く言葉が多いの?その疑問ついて解説します!
中国語を勉強していると、「兔子」「筷子」「鼻子」など、いろんな単語の後ろに「子」という字がついているのをよく見かけます。普段何気なく使っているこの漢字ですが、「子」とはどういう意味なのか、よく単語の後に付いている理由について考えたことはありますか?ただの飾りなのか、それとも何か特別な意味があるのでしょうか? 今回は、この「子」の使い方について解説します! ■「子」は名詞を作るパーツ! 中国語では、「子」はもともと「こども」や「人」を表す漢字ですが、単語の後ろにつけることで、名詞らしい形にする 接尾辞 としての役割があります。意味を大きく変えるわけではありませんが、あると自然な響きになるのです。 では、もう少し例を確認していきましょう💨 ●名詞の後に付く場合 ・兔子( tùzi )=ウサギ ・筷子( kuàizi )=箸 ・帽子( màozi )=帽子 ・鼻子( bízi )=鼻 ・桌子(z huōzi )=机 どれも、「子」がなくてもなんとなく意味は通じそうですが、「子」がついていることで口語として自然になります。 🐰 “子”がつく名詞の


中国語で考える習慣が流暢さを育む理由 – インプットとアウトプットの重要性
はじめに 中国語を学習するとき、「単語をたくさん覚えれば話せるようになる」「文法を暗記すれば大丈夫」と思い込んでいませんか?確かに語彙や文法の知識は必要ですが、それだけでは本当の意味で使える中国語は身につきません。第二言語習得理論によれば、 言語習得には...
5月5日


5周年記念イベント:waysChineseの成長と共有の瞬間
「waysChinese」中国語教室が開校5周年を迎えました。 この節目は、皆様の熱心な学習姿勢とご支持のおかげで実現したものです。 多くの方にお越しいただき、心から感謝しております。 記念イベントでは、伝統的な旗袍や漢服を身にまとった方々が会場を華やかに彩り、...
2024年4月30日


waysChineseになつめを食べにいらしてください🎶
来waysChinese吃大枣吧。 秋の風味:中国の漢方食材である「棗」で心身を癒しましょう。 最近、急に寒くなり、木の葉も気づかぬうちに黄金色に変わりました。仕事の合間に空を見上げると、高く広がっているようで、そうです、秋がやってきました。...
2023年10月12日


侮るなかれ!フラッシュカードのメリットとは?
こんにちは、カトウです。 みなさんは昔ながらのフラッシュカードを使ったことがありますか?またフラッシュカードといえばどんなイメージを持っていますか? ・手書きで作成するのが面倒 ・あまり効果がない といったデメリットを感じている方もいると思います。...
2023年10月6日


「ムーンアートナイト下北沢:中秋節に彩られる芸術と夢幻的な月のオブジェ」
中秋節の日には、日本各地でさまざまなイベントが行われています。今回は、下北沢で開催されるイベントを皆さんにご紹介します。 (中秋节当天,日本各地也举行了各种各样的活动。这次我们向大家介绍在下北泽举办的活动。) 近くにいらっしゃる方はぜひ覗いてみてください。...
2023年9月29日


満月と共に:中秋節の由来と現代の楽しみ方
中国語の勉強法:バックグラウンドのカルチャーを知り、さらに楽しむことで生活を豊かにし、学習のモチベーションが向上します。良い循環が生まれます! 中秋節はいったいどんな祝日で、現代の中国において人々はどのように祝っているのでしょうか?...
2023年9月29日


スキマ時間の勉強ツールってどう選べばいいの?
こんにちは、カトウです。 みなさんはスキマ時間で勉強する時、何を使っていますか? また、どのようなツールを使えばスキマ時間をうまく活用できるでしょうか?今回は勉強ツールの選び方について『記憶はスキル』という本の中から、皆さんに紹介したいと思います。是非最後までご覧いただけれ...
2023年9月24日


アウトプットのススメ
みなさんこんにちは、カトウです。久しぶりの更新となってしまいました。 今回は実践すれば必ず中国語が上達する方法を紹介しますので、ぜひ最後までご覧いただければと思います。 みなさんは次のような経験をしたことがあるのではないでしょうか?...
2023年9月9日
bottom of page

