top of page

どれが正しい?中国語の“持つ・投げる・受け取る”〜手の動作に関する動詞をやさしく解説!〜

  • 執筆者の写真: masaru kato
    masaru kato
  • 11月10日
  • 読了時間: 6分

中国語を勉強していると、簡単な動作の言葉にもたくさんの表現があるな、、と感じることはありませんか?

例えば「持つ」と言いたいだけなのに、「拿(ná)」「提(tí)」といくつも動詞があったり、「投げる」には「扔(rēng)」と「投(tóu)」があったり。最初はどれを使えばいいか迷ってしまいます。


今回はそんな悩みを解決するために、“手の動作”に関係する基本動詞5つ(拿・提・接・扔・投)の意味や使い分け方を解説していきたいと思います!




1.「拿(ná)」と「提(tí)」の違い:「持つ」のニュアンスが違う!

まずは、「持つ」と訳されるこの2つ。


📌 拿(ná):「手に取る」「掴む」「持つ」

物を手で握って持っている状態を表します。上下の方向や動きはあまり関係なく、最も広く使われる「持つ」の動詞。


■ 動作のイメージ

手のひらで何かを「つかんでいる」状態(例:ペン、本、スマホなど)


■ よく使われる表現

·着手机(スマホを持っている)

·一张纸(紙を取る)

·第一名(1位を取る) ※抽象的な「得る」にも使える


■ 注意・使い分け

·「提」との違い:提は持ち上げて運ぶ動作を含むが、拿は単に持つこと。

·「抱(bào)」は「両手で抱く」動作なので、赤ちゃんや大きな物に使う。



📌 提(tí):「持ち上げる」「提げて運ぶ」


■ 基本の意味

物を下から手で持ってぶら下げる/持ち上げる動作。


■ 動作のイメージ

手提げ袋やバケツを持って歩くときの動作


■ よく使われる表現

·着包(かばんを提げている)

·水(バケツで水を運ぶ)

·问题(問題を提起する)


■ 注意・使い分け

移動・運ぶ」のニュアンスが強い。


ree

👉ワンポイント

・「背(bēi)」は「背中に背負う」→“背包”(リュックを背負う

・「挎(kuà)は「肩に掛ける」→“挎包”(ショルダーバッグを(肩に)掛ける)

・「提」には「(時間を)繰り上げる、前倒しする=提前」という意味もある。

  例、提前完成工作。(仕事を早く終わらせる)



✅ 比較ポイント

動詞

動作の方向

イメージ

水平・静止

手で掴む・持つ

垂直・移動

提げて運ぶ、持ち上げる



2.「扔(rēng)」と「投(tóu)」の違い:「投げる」にも2つある!

この2つもどちらも「投げる」ですが、ニュアンスはかなり違います。


📌 扔(rēng):「放る」「捨てる」


■ 基本の意味

「扔」は無造作に投げる捨てるといった動作を表します。勢いよく放り出すようなイメージです。怒って物を投げるときや、ゴミを捨てるときにも使います。


■ 動作のイメージ

怒って物を放る、ゴミを投げ捨てる


■ よく使われる表現

·垃圾(ゴミを捨てる)

·扔掉这个东西(この物を捨てる)

·他了一个球(彼はボールを放った)


👉ワンポイント

「捨てる」という意味の場合、“”という単語(結果補語)とよく一緒にで出てきますが、掉は「なくしてしまう」「取り除く」といった意味があり、“扔掉”以外にも“”(忘掉=忘れる)や“”(删掉=削除する)とよくセットで出てきます。

結果補語については今度紹介しますので、まだ補語を勉強したことがない方は、「そうなんだ〜」くらいで読んでもらえればと思います。


■ 注意・使い分け

·「投(tóu)」と違い、目的地・目標が曖昧 or 無関係

·「丢(diū)」も「捨てる/失う」意味だが、失くすというニュアンスがある。

 例、我了新买的钱包。(新しく買った財布を失くした。)



📌 投(tóu):「投げ入れる」「投じる」


■ 基本の意味

目的地・目標を意識して投げる、または抽象的に「投入する」という意味でも使われる。


■ 動作のイメージ

ゴールに向かってボールを投げる、投票箱に票を入れる


■ よく使われる表現

  • 篮(バスケットボールのシュート)

  • 票(投票する)

  • 简历(履歴書を送る)

  • 脾气(気が合う)

  • 资(投資する)


■ 注意・使い分け

  • 「扔」と違い、行動に目的・方向性がある

  • 形式的・書き言葉的な使い方も多く、「投資」「投稿」などにも使われる。



✅ 比較ポイント

動詞

ニュアンス

捨てる・無造作に投げる

扔垃圾(ゴミを捨てる)

目的に向かって投げる

投票(投票する)、投篮(バスケでシュートする)


3.「接(jiē)」の使い方:受け取る、迎える、キャッチする…万能動詞!


■ 基本の意味

“接”はとても使い道が広い動詞です。誰か・何かからちらに来たものを受け取る/受け入れる動作全般に使われます。


■ 動作のイメージ

飛んできたボールを手でキャッチ/電話に出る/人を迎える


■ よく使われる表現

·电话(電話を受ける)

·人(人を迎えに行く)

·任务(任務を引き受ける)

·接住了球(ボールをキャッチした)

·接受(受け入れる)


👉ワンポイント

“接住”の“”は前で説明した“扔掉”の“掉”と同じく結果補語で、「固定する」「安定する」といった意味があります。この場合、ただ単にキャッチするというよりも、「しっかりとキャッチする」といったニュアンスになります。


■ 注意・使い分け

·“拿”は「自分から取る」、“接”は「相手から来るものを受ける

·同義語の「收(shōu)」は物を受け取る動作に近いが、書き言葉でフォーマル。



✅比較一覧表

動詞

基本動作

ニュアンス

よくある対象

手で持つ・取る

基本・水平・静止

ペン・本・スマホ

提げて持つ

垂直・移動

袋・バケツ

受け取る・キャッチ

向こうから来る

電話・人・ボール

無造作に投げる・捨てる

力任せ・乱雑

ゴミ・怒って投げる物

狙って投げる・投じる

目的あり・意図的

ボール・票・履歴書


💪練習問題

理解できているかどうか、試してみましょう!


Q1.

她___着一本小说。

A. 提 B. 拿 C. 接 D. 投


Q2.

请帮我___一下这个水桶,好重啊。

A. 拿 B. 扔 C. 提 D. 投


Q3.

他突然生气了,___了桌子上的杯子。

A. 投 B. 提 C. 扔 D. 接


Q4.

我给他打电话,可是他没有___。

A. 接 B. 拿 C. 投 D. 提


Q5.

弟弟把篮球___进了篮筐。

A. 拿 B. 扔 C. 投 D. 提


Q6.

请不要随便___垃圾!

A. 接 B. 拿 C. 投 D. 扔


Q7.

她___着一个重的袋子,从超市回来。

A. 投 B. 提 C. 接 D. 拿


Q8.

我来晚了,谢谢你帮我___位置。

A. 拿 B. 扔 C. 接 D. 提


Q9.

我___了简历,希望能顺利通过面试。

A. 投 B. 拿 C. 扔 D. 接


Q10.

孩子跑过去,一把___住了飞来的球。

A. 投 B. 拿 C. 接 D. 扔


💮答え合わせ

①      ➡️ 正解:B. 拿

📘 解説:本は手で掴んで持つので「拿」を使います。


②      ➡️ 正解:C. 提

📘 解説:水桶は縦に持ち上げて運ぶので「提」が自然。


③      ➡️ 正解:C. 扔

📘 解説:「怒って物を放り投げる」=無造作に投げる → 扔。


④      ➡️ 正解:A. 接

📘 解説:電話を「受ける」「出る」は「接电话」と言います。


⑤      ➡️ 正解:C. 投

📘 解説:「狙って投げる」=ゴールを狙う → 投。


⑥      ➡️ 正解:D. 扔

📘 解説:ゴミを無造作に投げ捨てる → 扔。


⑦      ➡️ 正解:B. 提

📘 解説:買い物袋を「下げて持つ」=提。


⑧      ➡️ 正解:C. 接

📘 解説:この文の「接」は「引き受ける・代わりに取る」意味に近い使い方(抽象的表現)。


⑨      ➡️ 正解:A. 投

📘 解説:履歴書を送る・提出する → 投简历。


⑩      ➡️ 正解:C. 接

📘 解説:「飛んできたボールをキャッチする」=接住。


■まとめ

中国語では、同じような動作でも動詞によってニュアンスが大きく異なり、一見簡単な動作ほど動詞の使い分けが必要です。それぞれの動詞の「イメージ」を頭に描きながら、実際の例文で覚えていくと自然に身につきます。

ぜひ、今回紹介した5つの動詞を使って短いフレーズを作ったり、音読練習をしてみてください。使えるようになると、日常会話の表現力がぐんと広がります!


最後までご覧いただきありがとうございました。「こんな事知りたい!」など何かありましたら教えてくださいね😊


🐼waysChineseサイト


👩‍🏫waysChinese -YouTubeチャンネル【肖楠中国語】


✏️その他のブログ記事


 
 
 

コメント


bottom of page