top of page

無料体験レッスンを予約する
オンライン予約フォームより空き状況を確認しながら、
30秒で簡単にご予約がいただけます。
※週末の残り枠が減少しています。ご希望の方はお早めにご予約ください。


どう使い分ける?「也许」「可能」「估计」「应该」――中国語の推量表現の使い分け方!
みなさんこんにちは。 最近急に寒くなりましたね。 中国語には寒さを表す表現として“寒风刺骨”(hán fēng cì gǔ)という成語があります。 直訳すると「冷たい風が骨に刺さる」となりますが、それが転じて「身にしみる寒さ」という意味になります。 寒さで外に出るのが億劫になっている方、よかったら暖かい部屋で一緒に勉強しましょう! 👇👇 中国語の推量表現には「也许」「可能」「估计」「应该」のようにいくつか同じような意味の単語がありますが、「〜かもしれない」と言いたい時、一体どの単語を使えばいいのでしょうか。日常で頻繁に使われるこの単語たちですが、皆さんはどのように使い分けていますか? 今回はこれら推量表現の単語の使い分け方について紹介したいと思います。 まずは、それぞれの単語のニュアンスを説明していきます。 1. 「也许」(副詞) 「也许」は、推量表現の中でも最も柔らかく、 話し手の直感的な可能性 を表します。 話し手が事実を十分に把握していない状況で、「もしかしたら〜かもしれない」と控えめに述べるときに使われ、主観的で感情的なトーン


なぜ中国語には“子”って付く言葉が多いの?その疑問ついて解説します!
中国語を勉強していると、「兔子」「筷子」「鼻子」など、いろんな単語の後ろに「子」という字がついているのをよく見かけます。普段何気なく使っているこの漢字ですが、「子」とはどういう意味なのか、よく単語の後に付いている理由について考えたことはありますか?ただの飾りなのか、それとも何か特別な意味があるのでしょうか? 今回は、この「子」の使い方について解説します! ■「子」は名詞を作るパーツ! 中国語では、「子」はもともと「こども」や「人」を表す漢字ですが、単語の後ろにつけることで、名詞らしい形にする 接尾辞 としての役割があります。意味を大きく変えるわけではありませんが、あると自然な響きになるのです。 では、もう少し例を確認していきましょう💨 ●名詞の後に付く場合 ・兔子( tùzi )=ウサギ ・筷子( kuàizi )=箸 ・帽子( màozi )=帽子 ・鼻子( bízi )=鼻 ・桌子(z huōzi )=机 どれも、「子」がなくてもなんとなく意味は通じそうですが、「子」がついていることで口語として自然になります。 🐰 “子”がつく名詞の


言えますか?〜「ザーザー」「しとしと」中国語の“雨の音”〜
梅雨の季節になりましたね。毎日のように降る雨にうんざりする人もいれば、雨音に癒やされるという人もいるのではないでしょうか。 日本語には「ザーザー」「しとしと」「ポツポツ」など、雨の降り方を表す擬音語・擬態語がたくさんありますよね。実は中国語にも、 雨や天気にまつわる豊かなオノマトペ表現 があるんです!今回は、中国語学習者向けに、 梅雨の季節にぴったりな「雨と天気」に関する擬音語・擬態語 をいくつかご紹介します。また、実は「雨」と「詩」は深い関係がありますので、それについても触れたいと思います。 1.【 雨の音や様子を表す中国語のオノマトペ】 中国語 説明 日本語の感覚 哗哗(huāhuā) 強い雨の音、水が勢いよく流れる音 ザーザー 滴答滴答(dīdādīdā) 水がポタポタ落ちる音。時計の音にも使える ポタポタ、チクタク 淅沥淅沥(xīlìxīlì) 小雨が降り続く音 しとしと 哒哒(dādā) 雨が傘や窓にあたる音。足音にも使われる ポツポツ、コツコツ 霏霏(fēifēi) 細かい雨が静かに降り続く様子(文語調) 細雨、しとしと 潺潺(chá


どう使い分ける?「也许」「可能」「估计」「应该」――中国語の推量表現の使い分け方!
みなさんこんにちは。 最近急に寒くなりましたね。 中国語には寒さを表す表現として“寒风刺骨”(hán fēng cì gǔ)という成語があります。 直訳すると「冷たい風が骨に刺さる」となりますが、それが転じて「身にしみる寒さ」という意味になります。 寒さで外に出るのが億劫になっている方、よかったら暖かい部屋で一緒に勉強しましょう! 👇👇 中国語の推量表現には「也许」「可能」「估计」「应该」のようにいくつか同じような意味の単語がありますが、「〜かもしれない」と言いたい時、一体どの単語を使えばいいのでしょうか。日常で頻繁に使われるこの単語たちですが、皆さんはどのように使い分けていますか? 今回はこれら推量表現の単語の使い分け方について紹介したいと思います。 まずは、それぞれの単語のニュアンスを説明していきます。 1. 「也许」(副詞) 「也许」は、推量表現の中でも最も柔らかく、 話し手の直感的な可能性 を表します。 話し手が事実を十分に把握していない状況で、「もしかしたら〜かもしれない」と控えめに述べるときに使われ、主観的で感情的なトーン
14 時間前


なぜ中国語には“子”って付く言葉が多いの?その疑問ついて解説します!
中国語を勉強していると、「兔子」「筷子」「鼻子」など、いろんな単語の後ろに「子」という字がついているのをよく見かけます。普段何気なく使っているこの漢字ですが、「子」とはどういう意味なのか、よく単語の後に付いている理由について考えたことはありますか?ただの飾りなのか、それとも何か特別な意味があるのでしょうか? 今回は、この「子」の使い方について解説します! ■「子」は名詞を作るパーツ! 中国語では、「子」はもともと「こども」や「人」を表す漢字ですが、単語の後ろにつけることで、名詞らしい形にする 接尾辞 としての役割があります。意味を大きく変えるわけではありませんが、あると自然な響きになるのです。 では、もう少し例を確認していきましょう💨 ●名詞の後に付く場合 ・兔子( tùzi )=ウサギ ・筷子( kuàizi )=箸 ・帽子( màozi )=帽子 ・鼻子( bízi )=鼻 ・桌子(z huōzi )=机 どれも、「子」がなくてもなんとなく意味は通じそうですが、「子」がついていることで口語として自然になります。 🐰 “子”がつく名詞の
9月10日


言えますか?〜「ザーザー」「しとしと」中国語の“雨の音”〜
梅雨の季節になりましたね。毎日のように降る雨にうんざりする人もいれば、雨音に癒やされるという人もいるのではないでしょうか。 日本語には「ザーザー」「しとしと」「ポツポツ」など、雨の降り方を表す擬音語・擬態語がたくさんありますよね。実は中国語にも、 雨や天気にまつわる豊かなオノマトペ表現 があるんです!今回は、中国語学習者向けに、 梅雨の季節にぴったりな「雨と天気」に関する擬音語・擬態語 をいくつかご紹介します。また、実は「雨」と「詩」は深い関係がありますので、それについても触れたいと思います。 1.【 雨の音や様子を表す中国語のオノマトペ】 中国語 説明 日本語の感覚 哗哗(huāhuā) 強い雨の音、水が勢いよく流れる音 ザーザー 滴答滴答(dīdādīdā) 水がポタポタ落ちる音。時計の音にも使える ポタポタ、チクタク 淅沥淅沥(xīlìxīlì) 小雨が降り続く音 しとしと 哒哒(dādā) 雨が傘や窓にあたる音。足音にも使われる ポツポツ、コツコツ 霏霏(fēifēi) 細かい雨が静かに降り続く様子(文語調) 細雨、しとしと 潺潺(chá
6月30日


知っていますか?〜じめじめ季節の表現&地域の違いもチェック!〜
6月に入ると、日本では梅雨の季節が始まりますね。毎日のように雨が降り、洗濯物が乾かず、なんとなく気分もどんより。そんな時期ですが、中国にも実は同じように「梅雨」があります。ただし、中国は広大な国なので、梅雨の「体感」には地域によってかなり差があるんです。今回は、中国語の“梅雨”に関する語彙やフレーズを紹介しながら、各地域の違いにも触れてみたいと思います。 ■中国語で「梅雨」は? 中国語でも「梅雨( méiyǔ )」という言葉が使われ、日本語と同じ漢字を使います。 他にも、「雨季( yǔjì /雨の多い季節)」や、「 连绵 不断( liánmián búduàn /途切れなく続く)」といった表現も、梅雨時期によく登場します。 ■よく使われる梅雨関連の単語 中国語 発音 意味 梅雨 méiyǔ 梅雨 入梅 rùmé i 梅雨入りする 出梅 chūméi 梅雨明けする 雨季 yǔjì 雨期 潮湿 cháoshī 湿気が多い、じめじめしている 防潮 fángcháo 湿気対策 发霉 fāméi カビが生える 晾衣服 l iàng yīfu 洗濯物
6月24日


祝・6周年!waysChinese記念パーティーレポート♪ 笑顔あふれる温かい時間
こんにちは!先日、waysChinese創立六周年を記念するささやかなパーティーを開きました。教室でのアットホームな雰囲気の中、参加してくださった皆さんと、本当に楽しい時間を過ごすことができました😊 楽しかったイベントの様子をレポートします! ABグループ対決戦🏆...
5月6日


身近な所で中国語を探してみよう!(中国語勉強法)
みなさんこんにちは! 以前書いた記事 では、普段なかなか中国語で会話する機会が無い人向けにおすすめの勉強法を紹介しました。その時は「書く」に焦点を当てましたが、今回は「読む(見る)」に焦点を当てた勉強法を紹介します。 読む練習というと、教科書や本を使うイメージがあると思いま...
2024年10月30日


話す力をアップさせる練習方法とは?
こんにちは、マサルです。 みなさん、以前紹介したフラッシュカードの使い方を覚えているでしょうか、、?まだ知らない方や忘れてしまった方はぜひ こちら をご覧下さい! 今回はレベルアップして、カードを使って 会話力を上げる 方法を紹介します。 【やり方】...
2024年10月6日


中国語を上達させるための習慣とは?
みなさんこんにちは、マサルです。 皆さんは普段どれくらい中国語で会話する機会がありますか? 現在の自分の環境としては、レッスン以外で中国語を話す機会が意外と少ないです。なので、時々Hello Talkという語学学習アプリで中国の友達とやり取りをしていますが、電話が苦...
2024年8月25日


waysChinese中国語学習の予習方法とは
みなさんこんにちは!マサルです。 突然ですが授業を充実させるためにも予習は必要ですが、みなさんは授業の予習をどのように行なっていますか?教科書に目を通しているはずなのに、いざ授業になると勉強した内容を思い出せないといった経験はありませんか?...
2024年5月15日


物語で紡ぐ中国語学習:楽しく学んで、記憶に定着させる
皆さん、こんにちは。毎週、私たちは一緒に中国語の学びを深めています。しかし、これらの授業がどのように構成されているのか、その設計原理について考えたことはありますか? 物語で学ぶことの重要性 皆さんはTikTokの短いビデオを見ることがありますか?面白くて時間を忘れてしまうこ...
2024年3月7日


你喜欢听中文歌吗?
大家好!我是肖楠。 みなさんは歌を聴くのは好きですか? また、古い曲が好きですか、それとも新しい曲が好きですか? 私は古い曲、特に歌詞とメロディーが非常に美しく、意味深い曲が好きです。 先日の四周年パーティーでは、2名のクラスメートに中国語の歌を歌っていただき、...
2023年5月6日
bottom of page

