中国語を勉強していると、簡単な動作の言葉にもたくさんの表現があるな、、と感じることはありませんか? 例えば「持つ」と言いたいだけなのに、「拿(ná)」「提(tí)」といくつも動詞があったり、「投げる」には「扔(rēng)」と「投(tóu)」があったり。最初はどれを使えばいいか迷ってしまいます。 今回はそんな悩みを解決するために、“手の動作”に関係する基本動詞5つ(拿・提・接・扔・投)の意味や使い分け方を解説していきたいと思います! 1.「拿(ná)」と「提(tí)」の違い:「持つ」のニュアンスが違う! まずは、「持つ」と訳されるこの2つ。 📌 拿(ná):「手に取る」「掴む」「持つ」 物を手で握って持っている状態 を表します。上下の方向や動きはあまり関係なく、最も広く使われる「持つ」の動詞。 ■ 動作のイメージ 手のひらで何かを「 つかんでいる 」状態(例:ペン、本、スマホなど) ■ よく使われる表現 · 拿 着手机(スマホを持っている) · 拿 一张纸(紙を取る) · 拿 第一名(1位を取る) ※ 抽象的な「得る」 にも使える ■ 注意・使い